|
|
|
253 |
真っ暗闇でも鮮明カラーで |
赤外線カラー暗視技術 |
株式会社ナノルクス |
|
株式会社ナノルクス
カラー暗視で「見えない」を「見える」に
暗闇でも赤外線のみで撮影を可能にする「赤外線カラー暗視技術」の商用利用を促進し、安心・安全な社会に貢献していきます。
その用途は、防犯カメラ、車載カメラ、医療カメラなど多岐にわたります。 これまでのカメラ製品の構造をほとんど変える必要はないため、導入コストを最小限に抑えることができるのが製品の特長です。 |
|
Vision
 |
「人間がまだ見えていない情報」を「人類のために活用する」 |
①カラー暗視の原理
 |
人の目が判別できる可視光波長(R,G,B)と近赤外線波長(IR1, IR2,
IR3)の相関関係を利用して色判別を行う技術 |
②イメージセンサー
 |
|
|
|
|
|
|
252 |
ワクワクする未来をつくりだす |
プロジェクトデザインスタジオ |
株式会社バスキュール |
バスキュールは「PLAY WITH FUTURE」を掲げ、
ワクワクする未来をつくりだすプロジェクトデザインスタジオです。
広告、メディア、プロダクト、スポーツ、教育、モビリティ、都市開発、そして宇宙へ。
こんな未来にたどり着きたいという好奇心と、社会へのデジタルテクノロジーの浸透を背景に、
わたしたちのクリエイション領域は年々拡大しています。
トライしているのは、みんながワクワクできるビジョンを原動力に、
これまでつながっていなかったもの同士をつなげることで、
既存の枠組みを超えた、未来のスタンダードをつくり出すこと。
分野・業種を超えてつながる共創パートナーとともに、
これからも前人未到のプロジェクトに挑み続けます。 |

クリエイター、企業、投資家のみなさまをはじめ、プロジェクトを共に成長させていただける
コラボレーションパートナーを募集しています。 |
|
|
|
|
|
|
251 |
世界の都市をメタバース化 |
パラリアルワールドプロジェクト |
株式会社HIKKY |
圧倒的体験 |
|
世界最大のバーチャルイベントによって培った技術とノウハウを用いて、VRならではの圧倒的な体験をもたらすコンテンツを設計。 |
|
フルカスタム |
|
要望に合わせた最適なVRシステム設計と、VRのハードルの高さを感じさせない完全なサポート体制を提供。 |
|
|
JR東日本「バーチャル秋葉原駅」
東日本旅客鉄道株式会社
世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット6」にJR東日本が「バーチャル秋葉原駅」を出展。
リアルの秋葉原駅が持つにぎわいをバーチャル空間においても再現。継続的な取り組みを通して、JRグループの「Beyond
Stations構想」が目指すリアルとデジタルを組み合わせた新たな体験価値の創造を実現します。 |
 |
 |
Audi VR空間で日本未発売の新車試乗体験
アウディ ジャパン株式会社
自動車業界から初のバーチャルマーケット出展となったAudi。Audi初の電気自動車で、日本未発売の「e-tron」をバーチャルマーケット会場内に複数出現させました。来場者が「e-tron」にタッチすると、巨大なアウディブースへワープできる仕組み。アウディブースでは、車に乗ってコースを走るテストドライブ体験や、経験豊富なスタッフから接客を受けることができる「バーチャル接客」を行いました。キャンペーンも二種類実施しました。ニュースレターに登録すると「Audiオリジナルレーシングスーツ(3Dモデル)」がもらえるというものと、Audi会員に登録すると「AudiオリジナルTシャツ(3Dモデル)」が無料で全員にプレゼントされるというもので、ユーザーの満足度が非常に高い施策となりました。 |
|
|
Netflix「攻殻機動隊
SAC_2045」バーチャルシアター
Netflix合同会社
バーチャルマーケット4にて、Netflixオリジナルアニメシリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』のブースを制作・開発。
本アニメの設定画やイメージイラストを展示した他、第一話を楽しめるバーチャルシアターを制作いたしました。日本語に加えて、英語字幕、韓国語字幕でも上映したことで世界中から多くの来場者を獲得。さらに冒頭シーンをモチーフとした自由落下する入場演出など、VRならではの体験ができるギミックも施工いたしました。 |
|
|
ビームス バーチャル店舗展開
株式会社ビームス
初となるバーチャルショップを展開。東京・原宿に実在するBEAMS
HARAJUKUを再現した外観でガラス張りの2層構造のバーチャルショップでは、実際に社員がリアルタイムで操るスタッフアバターが来場者をお迎えし、コミュニケーションを行いました。同店舗内では、ゴジラやニーア
オートマタ、ももいろクローバーZとのコラボレーションアイテムやイベントオフィシャルTシャツに加えて、3Dアバターも販売されました。
期間中は4回に渡ってももいろクローバーZのメンバーがそれぞれのアバター姿で登場したほか、店舗横に設置されたロケットの打ち上げ体験など、バーチャルならではのサプライズコンテンツが好評を得ました。HIKKYの行うXRオープンイノベージョン施策(VR空間で企業間を繋ぎ、HIKKYの持てる技術で革新的なXR事業を創出する取り組み)により、多くのXR空間内企業間コラボレーションを実現しました。 |
|
世界No.1の実績 |
|
100万人を誇る来場者、ワールドワイドのアワード受賞、多数のナショナルクライアントなど、他社にはなしえない圧倒的実績。 |
|
|
VR Awards 2020
「VRマーケティング部門」最優秀賞 |
|
XR Creative
Award 2020 最優秀賞 |
|
|
VR業界における卓越した業績を表彰する世界的なアワードにて、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオや、Oculus
Rift S、VALVE INDEXがファイナリストとして名を連ねるなか、VRマーケティング部門にて最優秀賞受賞。 |
|
落合陽一をはじめ、多数の業界著名人が審査員を務める、xR技術を利用したコンテンツやサービスを表彰するアワードにて、最優秀賞を受賞。 |
|
|
 |
 |
|
|